忍者ブログ
ロアッソ&カマタマーレ&ヴォルターズLOVE♪ 熊本在住熊本県民
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆非公開TM◆
絶好のサッカー日和に、赤馬衆大噴火。

==========================

[ 2010-02-28 ] トレーニングマッチ結果
2月28日(日)KKWING

ロアッソ熊本 6-0 MSU
〔得点:5分 井畑、20分 松橋、78分 山内、79分 山内、81分 松橋、82分 西〕

==========================

相手が多少強いアマチュアチームというハンデを差し引いても、6得点中4点が監督のいう「残り15分からの得点」ってのは、今のチーム状況としてはまずまずなのかなという印象です(^▽^)。

守備の方は、相手があることなのでこれは本番を見るまで評価はお預け♪ 敵が明らかにJリーグレベルでないチームでは無失点でも、次週の相手はワカラナイ。

昨日のパネルディスカッションの最後に、過日練習に合流したトシヤ兄さんが意気揚々と言いました。

「一人の故障者もなく開幕戦を迎えるチームは珍しい」

そして水前寺のTMからこっち練習に帯同しているらしい外国人選手の加入があるかどうか、という極めて前向きな関心事のみが残されている状態の、ロアッソ熊本2010。

タカギロアッソの船出の汽笛はどんな音色でKKWINGに響くのか、本当に本当に楽しみです。相手はJ1しか経験のないぺーぺーのJ2チーム(笑)ですから、思いっきり蹴散らしておやりなさいっ♪♪

……というくらいの勢いで参りましょうよねえ!P(^▽^)q


ボウボウ!!!

うん。実物は意外とカッコよかったので安堵(^-^)v

拍手[0回]

PR
◆一歩前へ◆
田嶋理事の講演でもうひとつ。
「エリート」の在り方と伸ばし方。
「エリート」とは金銭的な恩恵の中にあるのではなく、持って生まれた才能が確かに超越しているという意味であって、それを伸ばすには「エリート」に即した育成も必要だという考え方。

「エリート」というと時として「普通やそれ以下」と位置付けられる集団を差別する方向と捉えられやすいが「普通・それ以下」への力を引き出す普遍的な育成と同じように、「エリート」の才能と力を更に伸ばし、サッカーでいえばワールドクラスの戦いができる選手を育成することは間違った方向ではない、という考え方。簡単に言えば「才能を伸ばす育成とその意識」が今の日本にはぜひとも必要ということですね。
個人が自分の才能を伸ばす努力ももちろんですが、JFAは組織的にその育成環境を作っていくということで、すでに福島や宇城のアカデミーがそれにあたります。



私は大いに推進してほしいと思います。
たとえばサッカーの技量において普通・以下と評される子供でも、身体的成長やトレーニングの仕方によって才能が開花することもあるように、元々持って生まれた技量があると思われる子供たちが同じように更なる高みを目指す環境にあれば、その成長を助けることにこそなれ「普通」への「差別」にはなりえないからです。

どの段階に置かれる子供であれ、その場所からジャンプアップを目指すことの楽しさを味わう権利はあるはずですから。もっともっとこの取り組みが進化拡大することを願ってやみません(^^)/

サッカーはいうに及ばず。目指すはここだそうですから。




◆パネルディスカッション◆
基調講演後に始まったのが、4名のアスリートによるディスカッションです。テーマは「スポーツがはぐくむ熊本の力」。それにしてもすごいメンバーが並びましたねえ♪

拍手[0回]

◆実は母校◆
学園大に足を踏み入れたのは20数年ぶり。まあどえらくリッチな建物群になってて当時の面影はありません。
自分の世代では熊本東宝プラザビルの壁面画として長年馴染んでいた海老原画伯のモザイク壁画もここに引っ越していました。


そんな母校で、本日はこれに参加してきました。


熊本とスポーツとのいい関係を構築していくためには、どんな方法があるのか。そのひとつの道筋を示してくださったのが基調講演のこの方。



JFA理事の立場からのお話で、一番印象深かったのは、保育園幼稚園&小学校の校庭を芝生で埋め尽くして裸足で運動会ができるようにしようという大きなお話。東京の小学校の映像もありましたが、身近では宇城のJFAアカデミーの隣接敷地に子供達がポッドで植えた芝の苗が半年で見渡す限り一面真っ青の芝生の広場になっていること。
もちろん、手入れが入念になされてこその結果ですが、ただの広大な荒れ地の激変ぶりを見てしまうと、やってやれないことはないという印象を受けます。

50年先を見越した発想が拡がるJFAのスポーツ文化の捉え方は、商業主義に特化して硬直したプロ野球界にはマネできない姿勢でしょうが、これが日本のスポーツ界の中心的な考え方になれば、この国の「文化」そのものが一段と柔軟に進化するんじゃないかなーって、希望的に思えました。

田嶋さんのような方がサッカーに携わっておられるということは、私のような末端のサポーターにもエネルギー源ともなることだなと、実感しました。ありがたや。


そしてパネルディスカッションへつづく。

拍手[0回]

[382]  [383]  [384]  [385]  [386]  [387]  [388]  [389]  [390]  [391]  [392
管理人でございます
HN:
kouro
性別:
非公開
自己紹介:
ロアッソ熊本ラヴの赤サポーター♪
熊本ヴォルターズラヴの赤ブースター♪
カマタマーレと仲間隼斗選手大好きな青サポ♪
(日記に掲載している写真の無断転載と記事の無許可リンクは固くお断りします)
いらっしゃいませ


カレンダー
ついでにつぶやいてみる
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

にほんブログ村
最新コメント
[09/23 田舎の熊さん]
[05/03 じゅうよっつ]
[04/19 讃岐人]
[04/17 田舎の熊さん]
[12/20 あゆ]
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Admin / Write
忍者ブログ [PR]